護摩供の研究  【護摩道場の設営 】
大峰山の山伏が参集しての、修験道の採灯大護摩供は、各地各寺で開催されています。
護摩供の前には、護摩道場を設営します。
先ず、道場の草をむしり、清掃します。
それから、護摩壇を組みます。
檀木丸太を井形に組みます。落ちない様に乗せtる所を、手斧かでカットする。
組み方は北方、.ご本尊に向かって、たて・たて、よこ・よこ、たて・たて・・・・の順に16本積み木げます。
檀木を積み上げる途中で、中に組む壇を組みます。
中に組む檀木は、二寸角や、四つ割のまきの場合もあります。
普通は井形ですが、まきの様に木が短い場合は、八角形に、組みます。
その場合も、ご本尊に向かい、たて・たて、少し離してよこ・よこ。その離したところに、ななめ・ななめ、ななめ・ななめ。これで八角形で檀木の上まで来るように積み上げます。
それから、檀木丸太を積み上げます。
それから、最下より桧葉を檀木と檀木の間に、さしていきます。
ヒバの枝の部分を、おって落ちない様にさします。
ヒバの枝から処理する場合は、あまり短くしない事。すぐおちてしないます。
一番最上部は中檀の上に、ヒバの枝の長いものをわたします。
完全に檀木が見えない様にヒバをさしていきます。
承仕が火をつける火口を松明をつっこめる様に少し開けておく。
檀木の次に、四方と中央の結界の縄を張ります。
そして、たれ幣をつけ、四方と中央の五大明王の御幣をたてます。
この道場設営も山伏にとっては修行と成ります。
それから、護摩供の本番をむかえます。
尚、この檀木丸太や、結界の四隅にたてる竹、これもなかなか入手するのは苦労します。山も材木の営業が難しく開店休業が多く、、ヒバも、山を維持する為の間伐の時期に入手する事に成り、これも、難行苦行と成ります。
 平井聖天 安岡寺 西大寺 四天王寺 宝塚聖天  出雲大社 瀧谷不動尊 伊豆大島の行者祭り 波切不動明王  吉野聖天 金剛山転法輪寺